スポンサーリンク
スポンサーリンク

ポトス 支柱 は セリア で!100均活用術とおしゃれな育て方

ポトス 支柱 セリア ポトス

お部屋に瑞々しい彩りを加えてくれるグリーンインテリアとして、不動の人気を誇るポトス。初心者でも育てやすく、環境によっては室内の有害物質を吸着する効果も期待されるなど、多くの魅力を持っています。しかし、その旺盛な生命力ゆえに、つるが伸びすぎて「なんだか間延びしてきた」「もっと生き生きとしたボリューム感が欲しい」と感じることはありませんか。そんな悩みを解決し、ポトスのポテンシャルを最大限に引き出してくれるのが「支柱」の存在です。

支柱を上手に活用することで、ポトスはただの垂れ下がる植物から、立体感のあるおしゃれなオブジェへと生まれ変わります。この記事では、「ポトスの支柱をセリアで探している」というあなたに向けて、店内で見つかる支柱の具体的な種類から、ダイソーやキャンドゥといった他の100円ショップの支柱との比較、さらには身近なものでできる支柱の代用アイデアまで、どこよりも詳しく、そして幅広く解説します。セリアの植木鉢に植え替えた大きいポトスに合う100均支柱の選び方や、ポトスの葉を大きくする方法として知られる上手な這わせ方、株元にボリュームを取り戻す「ぐるぐる仕立て」のやり方まで、あなたのポトスをワンランクアップさせるための情報を網羅しました。天然のヘゴ支柱に代わるおしゃれな代替品を探している方も、きっと満足のいく答えが見つかるはずです。

  • セリアで手に入るポトスの支柱全ラインナップと選び方
  • 100均アイテムを組み合わせた、ワンランク上のおしゃれな仕立て方具体例
  • ダイソーやキャンドゥなど、他店の園芸用品との徹底比較
  • 支柱を使ってポトスの葉を本来の大きさに育てる秘訣
[PR]

ポトス支柱はセリアの豊富な商品で解決

ポトス 支柱 は セリア

  • まずはセリアの支柱種類をチェック
  • セリアの支柱でおしゃれな飾り方
  • ポトスのおしゃれな仕立て方3選
  • ぐるぐる仕立ての簡単なやり方
  • ポトスの支柱への上手な這わせ方
  • 支柱でポトスの葉を大きくする方法

まずはセリアの支柱種類をチェック

ポトスに合う支柱を探し始めるなら、最初の目的地としてセリアの園芸コーナーを訪れるのが最も賢明な選択です。なぜなら、セリアは園芸用品、特に支柱のラインナップに非常に力を入れており、ポトスの成長段階やあなたが目指すインテリアのスタイルに合わせて、多種多様な選択肢から選ぶことができるからです。

結論として、基本的な棒状の支柱から、誰でも簡単におしゃれなタワーが作れるリング支柱、さらには創作意欲を刺激する特殊形状の支柱まで、ほとんどすべてのニーズに対応可能です。具体的にどのような商品があり、それぞれがどのような用途に適しているのか、以下の表で詳しく見ていきましょう。

支柱のタイプ 主な特徴と詳細な用途 セリアでの商品例とワンポイント
棒状支柱 最もオーソドックスで汎用性が高いタイプ。複数本を組み合わせることで、シンプルなタワー仕立ての基礎を自由に作れます。スチール製は耐久性が高く、重みのある大きな株もしっかり支えます。一方、天然竹製は見た目がナチュラルで、熱を持ちにくいため植物の茎に優しいという利点があります。 天然竹支柱、スチール支柱(長さ75cm~210cmまで豊富)、自由に折り曲げられる園芸支柱(60cm×6本入)
リング支柱 3本の支柱にあらかじめ複数のリングが固定されている形状。つるをリングに沿って螺旋状に誘引するだけで、初心者でも簡単に均整の取れた美しいポトスタワーが作れます。ポトスのつるが伸びるごとに、次のリングへと導いてあげるだけで形が整います。 高さ45cm、60cm、75cm、90cmの4サイズ展開。鉢の大きさやポトスのサイズに合わせて選べます。
U型・特殊形状 U字型や波型、メッシュ状など、ユニークな形が特徴。これらを使うことで、アーチ仕立てや、壁面を這うようなデザインなど、より独創的でデザイン性の高い飾り方に挑戦できます。アイデア次第でポトスをアート作品のように見せることも可能です。 U型園芸支柱(長さ80cm~150cm)、フラワーメッシュ(高さ60cm)、三つまた支柱
ミニサイズ支柱 水挿しから育て始めたばかりの小さな株や、3号~4号程度のミニポットに植えられたポトスに最適。まだ不安定な若い茎を優しく支え、成長の方向性を整えるのに役立ちます。葉や茎を傷つけにくいホルダー付きのものは特に重宝します。 小さい園芸支柱 (30cm 4本入 ホルダー付)

このように、セリアには多様な選択肢が用意されています。特に、天然竹の支柱は、そのナチュラルな風合いがポトスの緑とよく調和し、熱を伝えにくい性質から日本の室内環境にも適しているため、多くのシーンでおすすめできる素材と言えるでしょう。

セリアの支柱でおしゃれな飾り方

セリアで手に入る支柱は、単にポトスを支えるための道具ではありません。少しの工夫で、ポトスをお部屋の主役級インテリアグリーンへと変身させるための強力なデザインツールになります。重要なのは、支柱そのもののデザイン性と、ポトスの魅力を最大限に引き出す飾り方を意識することです。

例えば、無機質でモダンなインテリアには、マットブラックのスチール支柱をシンプルなコンクリート調の鉢と組み合わせることで、空間全体が引き締まります。逆に、ナチュラルテイストや和風の部屋には、天然竹の支柱を素焼きのテラコッタ鉢と合わせると、温かみのある優しい雰囲気を演出できます。

プロが実践するおしゃれに見せる3つのコツ

  1. 素材と色の調和(コーディネート):支柱の色や素材を、植木鉢だけでなく、カーテンや家具、床の色といった部屋全体のカラースキームと合わせることで、統一感が生まれます。
  2. 生命感の演出(グリーンの配置):ポトスの葉が最も美しく見える角度や、つるの自然な流れを活かして誘引します。全ての葉を同じ方向に向けるのではなく、ランダムな動きを少し加えることで、より生き生きとした表情が生まれます。
  3. 「抜け感」の創造(余白を活かす):つるを支柱にぎっしりと巻き付けるのではなく、あえて空間を残すように誘引するのが上級者テクニックです。この「余白」が軽やかさと洗練された印象を与え、風通しを良くして病害虫の予防にも繋がります。

さらに、つるを固定するアイテム選びも重要です。セリアで販売されている麻ひもを使えばナチュラルに、園芸用のカラービニールタイを使えばモダンなアクセントになります。ただ支えるという機能面だけでなく、常に「見せる」ことを意識してアイテムを選ぶこと、それがおしゃれへの第一歩です。

ポトスのおしゃれな仕立て方3選

支柱というキャンバスを得て、ポトスは様々なアート作品のように「仕立てる」ことができます。ここでは、特に人気が高く、誰でも挑戦できて、かつ見栄えのする代表的な仕立て方を3種類、深掘りしてご紹介します。

① タワー仕立て:省スペースで楽しむ縦のライン

最もポピュラーで王道のスタイルです。鉢の中心に立てた支柱に、ポトスのつるを螺旋状に巻き付け、緑のタワーを作り上げます。上へ上へと伸びる姿は生命力に溢れ、限られたスペースでも高さを出して空間を有効活用できるのが最大の魅力。セリアのリング支柱を使えば、ガイドに沿ってつるを誘引するだけなので、初心者でも驚くほど簡単に美しいタワーが完成します。日当たりの良い場所に置けば、全ての葉に効率よく光を当てることができます。

② バルーン仕立て:個性が光る球体アート

ワイヤーや支柱を球状(バルーン)に組んだフレームに、つるを四方八方から這わせる、ユニークで可愛らしい仕立て方です。セリアの「自由に折り曲げられる園芸支柱」を手で曲げて球体を作ったり、不要になったワイヤーハンガーをペンチで加工したりして、オリジナルのフレームから作る楽しみもあります。葉が生い茂ると、まるで緑のボールが宙に浮いているかのような姿になり、お部屋のアイキャッチになること間違いなしです。

③ ぐるぐる仕立て:株元を再生させるリボーンテクニック

支柱で高さを出すのではなく、長く伸びたつるを株元の土の上に、まるでとぐろを巻くようにぐるぐると配置していく方法です。長年育てて株元の葉が落ちてしまったポトスの「リボーン(再生)」テクニックとしても非常に有効。つるを土に固定するためのUピンもセリアで手に入ります。葉が株元に密集してこんもりとしたブッシュ状の形になり、再び豊かな印象を取り戻します。詳しくは次の項目で解説します。

ぐるぐる仕立ての簡単なやり方

「長年育ててきたポトスだけど、株元の葉が少なくなって、ひょろひょろと伸びたつるだけが目立って寂しい…」そんな悩みを抱えるポトスに、まるで魔法のような効果を発揮するのが「ぐるぐる仕立て」です。この方法は、見た目のボリュームアップはもちろん、ポトスの生命力を根本から活性化させる効果も期待できます。

手順は驚くほどシンプルですが、いくつかの重要なポイントがあります。

ぐるぐる仕立て 成功のための詳細手順

  1. 準備:長く伸びたつるを優しくほぐし、絡まりを解いておきます。無理に引っ張ると茎が折れるので注意してください。
  2. 配置:つるを株元の土の上に、円を描くように優しく置きます。このとき、つるの途中にある節々から出ている茶色い突起「気根(きこん)」が、できるだけ多く土に触れるように意識して配置するのが最大のポイントです。
  3. 固定:つるが浮き上がらないように、園芸用のU字ピンや、セリアの事務用品コーナーにあるクリップを伸ばして自作したピンで、数カ所を土に優しく固定します。茎を傷つけないよう、ピンは茎を跨ぐように挿しましょう。
  4. アフターケア:仕立てた後は、土が乾いたら通常通り水やりをします。特に、土に触れている茎の部分が乾燥しすぎないように気にかけることで、発根が促進されます。

この仕立て方の科学的なメリットは、土に触れた気根が、本来の「空中の根」から「土中の根」へと役割を変え、新たな根として水分や養分を吸収し始めることにあります。これにより、今まで先端にしか栄養を送っていなかった長いつるの途中からも新しい芽が吹き出し、株全体が活性化します。結果として、一本の苗からまるで複数の苗が生えているかのような、こんもりと豊かな株姿へと再生していくのです。

ポトスの支柱への上手な這わせ方

まずはセリアの支柱種類をチェック

立派な支柱を用意しても、ポトスが自動的に絡みついてくれるわけではありません。人が少しだけ手伝って上手に誘引し、支柱に這わせてあげることが、理想の姿を作り上げるための重要なステップとなります。

まず、つるを支柱に固定するためには、植物を傷つけにくい素材を選びましょう。セリアでも手に入る麻ひもや、中心に針金が入った園芸用のビニールタイがおすすめです。ここで絶対に守りたい鉄則は、つるをきつく縛りすぎないことです。植物は日々成長し、茎も太くなります。きつく縛ると成長を妨げ、最悪の場合、食い込んで枯れてしまう原因にもなります。

茎に優しい「8の字巻き」をマスターしよう

つるを固定する際は、ひもを「8の字」になるように巻くのがプロのテクニックです。
1. ひもを支柱とつるの両方に回します。
2. 支柱とつるの間でひもを一度クロスさせ、輪を2つ作ります。
3. これにより、支柱側とつる側のそれぞれに輪ができる形になり、直接的な圧迫を防ぎ、適度な遊びが生まれます。

誘引作業は、ポトスのつるがある程度(15cm以上)伸びてから行いましょう。特に新芽に近い部分は非常にデリケートなので、無理に曲げようとせず、茎が少ししっかりしてくるのを待つのが安全ですよ。

また、ポトスは「気根」と呼ばれる根を茎の節から出し、それを樹木などに張り付かせて体を固定し、登っていく着生植物です。この気根が支柱にしっかりと活着(張り付くこと)すると、株が安定し、植物自身が積極的に支柱を頼りに成長を始めます。特に、後述する保湿性の高い支柱(モスポールなど)を使う場合は、定期的に支柱自体に霧吹きをして湿らせてあげると、気根の活着が劇的に促進されます。

支柱でポトスの葉を大きくする方法

支柱でポトスの葉を大きくする方法

園芸店やおしゃれなカフェで見かける、手のひらほどもある大きな葉を持つポトス。自宅のポトスとの違いに、ため息をついた経験はありませんか。実は、その違いを生み出す最大の鍵こそが「支柱」であり、ポトスが持つ壮大な野生の本能を呼び覚ますことにあります。

ポトスはサトイモ科の植物で、その多くが持つ上に登るほど葉が大きくなる「登はん性」という性質を備えています。原産地の熱帯雨林では、巨大な樹木の幹に気根を張り付かせ、太陽の光を求めて何十メートルも高く登っていきます。この「登る」という行為がスイッチとなり、植物ホルモンのバランスが変化し、「もっと光を受け止められるように葉を大きく広げよ」という指令が発動するのです。実際に、ポトスの学名である *Epipremnum aureum* の属名 *Epipremnum* は、ギリシャ語の「epi(上へ)」と「premnon(幹)」に由来し、まさに樹木の上を這い登る生態そのものを示しています。

一方で、つるが下に向かって垂れ下がるハンギングの状態では、この「登る」本能が刺激されません。そのため、葉は小さいままで成熟せず、いつまでも幼葉の姿を保ち続けます。しかし、支柱を立ててつるを物理的に上向きに誘引してあげることで、ポトスは「自分は今、木を登っている」と認識し、本来のポテンシャルを発揮して葉を劇的に大きくしようとします。

葉を確実に大きくするための重要ポイント

この登はん性を最大限に引き出すには、単に上に誘引するだけでなく、気根が水分を吸収できる環境を作ってあげることが極めて重要です。最も効果的なのが、水苔などを巻いた「モスポール」や、天然素材の「ヘゴ支柱(代替品)」のような保湿性のある支柱を使うこと。気根が支柱から直接水分や養分を吸収できるようになると、まるで第二の根を手に入れたかのように成長が促進され、葉の大型化に絶大な効果を発揮します。適切な日照と肥料管理を組み合わせることで、その効果はさらに高まるでしょう。

ポトス支柱はセリア以外の100均も要チェック

ポトス 支柱 は セリア

  • ポトスの支柱を身近な物で代用
  • 大きいポトスには100均支柱で対応
  • キャンドゥで買える100均支柱
  • ダイソーのヘゴ支柱は使える?
  • まとめ:ポトス支柱はまずセリアで探そう

ポトスの支柱を身近な物で代用

ポトスの支柱を身近な物で代用する様子

セリアで理想の支柱が見つからなかったり、既製品にはないオリジナリティを追求したい場合、創造力を働かせて身の回りにあるもので支柱を代用するのも一つの楽しみ方です。工夫次第で、コストをかけずに世界に一つだけのおしゃれな支柱を作ることができます。

例えば、以下のようなものが代用品として人気です。

  • 公園や山で拾った木の枝:自然が作り出したユニークな形状の枝は、ポトスと組み合わせることでナチュラルで野性的な雰囲気を演出できます。ただし、害虫やカビの発生を防ぐため、使用前にはよく水洗いし、ブラシで土や汚れを落とした後、天日で数日間しっかりと乾燥させる工程が不可欠です。
  • 流木:アクアリウムショップやインテリアショップで販売されている流木も、個性的な支柱として活用できます。独特の曲線や質感が、ポトスを芸術的なオブジェのように引き立ててくれます。
  • ワイヤーハンガー:家庭に必ずあるワイヤーハンガーは、ペンチ一つで自由に形を変えられる優れた素材です。円形にすればリース風に、ハート形にすれば可愛らしい印象にと、アイデア次第で様々なフレームを作れ、バルーン仕立ての基礎としても活躍します。

そして、代用アイデアの中でも特におすすめしたいのが、保湿性の高い支柱(モスポール)の自作です。これは、セリアで販売されている「鉢底ネット」を筒状に丸め、中に水で戻した水苔を詰め、結束バンドで数カ所を固定するだけで驚くほど簡単に作れます。芯として中央に細い棒状の支柱を通しておくと、土に挿す際の安定感が増します。この自作モスポールは、ポトスの葉を本気で大きくしたいと考える場合に、最もコストパフォーマンスが高く効果的な選択肢と言えるでしょう。

大きいポトスには100均支柱で対応

ポトスが順調に成長し、鉢のサイズも大きくなってくると、「100均の細い支柱では、重みで折れたり倒れたりしないだろうか」という心配が生まれるかもしれません。しかし、結論から言えば、工夫次第で大きいポトスにも100均の支柱で十分に対応することが可能です。

最も簡単で効果的な方法は、強度のある支柱を複数本束ねて使うことです。例えば、セリアで販売されている直径1cm以上のスチール製支柱を3本用意し、それらを三角形になるように束ねて結束バンドで上下中央の3点をしっかりと固定します。これにより、一本一本は細くても、構造的に非常に安定した頑丈な支柱が完成します。ポトスの重さを分散して支えることができるため、大きな株でも安心して誘引できます。

前述の通り、鉢底ネットと水苔を使ったモスポールの自作も、大きくなったポトスへの対応策として非常に有効です。市販品と違い、鉢の直径やポトスのボリュームに合わせて、支柱の太さや長さを自由に設計できるのが最大のメリット。例えば、30cm幅の鉢底ネットを2枚横に繋げてから筒状にすれば、直径約20cmの極太支柱を作ることもできます。ポトスの成長に合わせて支柱も「大きく」育てていけるのが、自作ならではの柔軟性です。

100均のアイテムは、一つ一つの耐久性が園芸専門店の高価な商品に劣る場合はあります。しかし、複数のアイテムを組み合わせ、構造力学的な視点で工夫することで、その弱点を補って余りある強度と機能性を生み出せるのです。コストを抑えながら、植物の成長に合わせたオーダーメイドの対応ができるのは、100均アイテム活用の大きな魅力です。

キャンドゥで買える100均支柱

ポトスの支柱を探す際、セリアと並んで有力な選択肢となるのがキャンドゥです。基本的な園芸用品の品揃えはセリアと非常に似ていますが、店舗の立地や規模、そして仕入れのタイミングによってラインナップに微妙な違いがあるため、両方の店舗をチェックしてみる価値は十分にあります。

キャンドゥの園芸コーナーでも、セリアと同様に以下のような基本的な支柱や関連アイテムが安定して販売されています。

キャンドゥで見つかる主な園芸支柱

  • 園芸の基本、緑色のイボ付きスチール製支柱(各サイズ)
  • アサガオなどに使われることが多いリング付き支柱
  • 小さな鉢植えに適したミニ支柱と誘引クリップのセット
  • 固定に便利な麻ひもやビニールタイ、園芸用ソフトワイヤー

どちらの店舗も、基本的なタワー仕立てや、つる植物の一般的な誘引に必要なアイテムは一通り揃っていると考えて問題ありません。ただし、品揃えの傾向として、セリアの方が「自由に折り曲げられる支柱」やデザイン性の高い「フラワーメッシュ」など、少し応用的な、あるいはデザインコンシャスな商品の取り扱いが多い印象があります。

もしあなたの行動範囲に両方の店舗があるならば、まずはアイデア商品の発見も期待できるセリアをじっくりとチェックし、もしイメージに合うものが見つからなければ、基本的なアイテムを確実に押さえるためにキャンドゥも見てみる、という探し方が最も効率的でおすすめです。

ダイソーのヘゴ支柱は使える?

園芸に詳しい方の間で、ポトスなどの着生植物の支柱として理想的とされる「ヘゴ支柱」。これは、熱帯に自生するシダ植物「ヘゴ」の幹から作られたもので、その多孔質で凹凸のある表面と、優れた保湿性・通気性が、気根を活着させるのに最適な素材とされてきました。

しかし、材料となるヘゴ科の植物は、現在その多くがワシントン条約(CITES)によって国際的な取引が厳しく規制されています。(参照:経済産業省「ワシントン条約」)このため、本物の天然ヘゴ支柱は市場からほぼ姿を消し、非常に希少で高価なものとなっています。

では、ダイソーなどで販売されている「ヘゴ」と名の付く支柱は何かというと、そのほとんどはヘゴの代替品として作られた「ココヤシファイバー(ココナッツの硬い殻の繊維)」を支柱の周りに巻き付けたもので、「コイアポール」や「モスポール」という名称で売られていることもあります。

結論:ダイソーのヘゴ代替支柱(コイアポール)は使えるか?

答えは「YES、非常に有効に活用できます」。ココヤシの繊維もまた、天然素材ならではの適度な保湿性と通気性を備えており、ポトスの気根が絡みつきやすいという特徴を持っています。定期的に霧吹きで支柱全体を湿らせてあげることで、天然のヘゴ支柱に近い環境を再現し、ポトスの健康的な成長と葉の大型化を力強くサポートします。

セリアのアイテムで自作する「水苔のモスポール」と比較した場合のメリット・デメリットは以下の通りです。

ダイソーのコイアポール(完成品) セリアの材料で作るモスポール(自作)
メリット ・購入してすぐに使える手軽さ
・見た目が均一で整っている
・鉢のサイズに合わせて太さや長さを自由に作れる
・水苔の方がより高い保湿性を期待できる
・コストをさらに抑えられる可能性がある
デメリット ・サイズ(太さ・長さ)が固定されている
・商品によっては繊維がすぐに剥がれてくる場合がある
・作る手間と時間がかかる
・水苔の詰め方によって品質にムラができる

どちらを選ぶかは、あなたの時間や手間、そして理想とするスタイルによって決めると良いでしょう。手軽さを求めるならダイソー、カスタマイズ性を重視するならセリアでの材料調達がおすすめです。

まとめ:ポトス支柱はまずセリアで探そう

この記事では、セリアで手に入るポトスの支柱を中心に、その種類からおしゃれな飾り方、他の100均商品との比較、そしてポトスをより元気に大きく育てるための秘訣まで、多角的に詳しく解説しました。最後に、この記事の重要なポイントをリスト形式で振り返ります。

  • ポトスの支柱を探すなら、まず品揃え豊富なセリアの園芸コーナーが最適
  • セリアには棒状、リング状、U字型など多様な支柱が揃う
  • 支柱の色や素材を鉢やインテリアと合わせることがおしゃれの第一歩
  • 代表的な仕立て方には「タワー仕立て」「バルーン仕立て」「ぐるぐる仕立て」がある
  • 株元が寂しくなったら「ぐるぐる仕立て」でボリュームアップと活性化を図れる
  • つるを固定する際は茎を傷つけない「8の字巻き」が基本
  • ポトスは本来、上に登ることで葉が大きくなる「登はん性」という性質を持つ
  • この性質を引き出すには、支柱を立てて上向きに誘引することが不可欠
  • 特に気根が水分を吸収できる保湿性の高い支柱(モスポールなど)は葉の大型化に絶大な効果がある
  • モスポールはセリアの鉢底ネットと水苔を使えば簡単に自作できる
  • 自然の木の枝や流木も、洗浄・乾燥させれば個性的な支柱として代用可能
  • 大きいポトスには、100均の丈夫な支柱を3本程度束ねて強度を確保する
  • キャンドゥでも基本的な園芸支柱は一通り購入できる
  • ダイソーではヘゴの代替品となるココヤシ繊維の支柱(コイアポール)が手に入る
  • 目指すスタイルや手間に合わせてセリア、ダイソー、キャンドゥを賢く使い分けるのがおすすめ
タイトルとURLをコピーしました